文科省の学校保健統計は世界に例がないほどの、歴史ある統計データです。
「これほど課題に大きなウエートを置いた答申は見た事がない」(審議会委員)
<変遷の一覧>
明治33年 (1900) | 「生徒児童身体検査規程」に基づいて「生徒児童身体検査統計」開始 |
昭和15~22 年 | 中断 |
昭和23年(1948) | 「学校衛生統計」指定統計として再出発 |
昭和33年(1958) | 学校保健法(昭和33年法律第56号)制定 |
昭和35年(1960) |
「学校保健統計調査」と改められた 全校・全児童200~300万人規模 発育、健康状態ともに、ほぼ都道府県別集計あり |
昭和52年(1977) |
都道府県ごとに抽出するサンプル調査となる(小学校の場合一律60校/県) 文部省がランダムに指定した指定校の1学年あたり1クラスで調査 発育状態調査 : 集計は全国値と都道府県別 抽出率は4.5% 健康状態調査 : 集計は全国値のみ 抽出率は7.5% |
<問題になっていた点>
○ 調査発足当時は児童生徒の栄養失調や結核が主要課題だったが、
その後食生活の変化し、アレルギー疾患や生活習慣病、心の健康が大きな課題となり、
これらのニーズに答える調査でなくなった。
○ 自治体から都道府県別のデータを公表するよう強い要請があった。
<改正の動き>
○ 平成17年1~6月 文部科学省は「新しい時代に対応した統計調査の推進に関する検討会」で
学校保健統計調査見直し改正案作成
○ 17年10~12月 総務省統計審議会で改正案を審議
<ぜん息統計に関する改正点>
○ 平成18年(2006)調査より 都道府県ごとの健康状態のデータを公表することになった
○ 問題点は、学校数を増やさずに児童数を増やすという方法でサンプル数を3倍に増やすこと。
たとえば神奈川県の場合、18年度の国・公・私立の小学校は898校ありますが、
そのうちサンプル校となるのはわずか64校です。
<統計審議会答申>
これまでの健康状態調査の結果をみると、学校間の分散が大きいので、学校の抽出数を増加させて精度向上をはかるべきだが、予算の制約(2000万うち1400万は自治体委託費)から児童生徒数を増やすことで実施するのはやむをえない。調査結果の達成精度を、結果がまとまり次第検証することが必要。学校の設置者別、都市階級別の集計を追加すること。調査の目的位置づけ、調査方法や調査票の仕様、記入方法について早急に見直すこと。 |
「これほど課題に大きなウエートを置いた答申は見た事がない」(審議会委員)
PR
トラックバック
トラックバックURL: